宇賀田会計事務所は地域経済発展のために頑張ります! 公認会計士・税理士・税務申告・会計監査・内部監査・確定申告 投稿 (RSS)

宇賀田会計事務所ニュース平成27年5月版

2015/06/03

宇賀田会計事務所をいつもご利用いただき、ありがとうございます。

1.   事務所のゴールデンウィークの営業日はカレンダー通りです。

5月7日から通常通りの営業となります。よろしくおねがいします。

2.   協会けんぽ、今年は4月分(5月納付分)から保険料率が変わります。

現在、9.85%の協会けんぽの健康保険料率が9.91%に引き上げ、介護保険料が1.72%から1.58%に引き下げられます。一般に5月支給分の給与から変わるものと思われます。計算の際には、ご注意ください。

3.   相続税のはなし

相続税については、今年から増税側に改正になったので、大変質問が多いものになっています。世の中の興味も多くて、テレビ等でもよく扱われています。分かりやすくしているせいか、誤解を招いていることもあるように感じます。

(1)              計算方法

相続税は、(相続資産の評価額-負債額-基礎控除(3千万円+法定相続人×6百万円)×法定相続割合に対して掛かります。

1億円が相続の純財産で妻と子どもがひとりずつだと、1億円-(3千万+6百万×2名)=52百万÷2名で26百万円。これに税率15%に控除があって、2人で680万円の税額になります。ただし、配偶者は、1億6千万円もしくは相続資産半分まで配偶者控除があるので、全部妻が相続すれば相続税はゼロ円です。しかし、二次相続(母が亡くなったときの相続)を考慮すると、その時の税額の方が大きいので、そうはいきません。どうするか?となります。

(2)              相続財産の分け方

分け方については、税金がより小さくなる分割方法もありますが、税金よりも「争続」やその後の生活の対策の方が重要です。準備が必要です。

良くある相続税対策で、養子(例えば長男の妻など)を増やす方法がありますが、そのせいで大家族トラブルということもあります。逆に、ずっと介護してきた未亡人の嫁が、義理の親の養子でなく、遺言書もなく、死後に追い出されることもあります。

準備をすすめる上では、以下のことが大切かなと思います。①優先するべき利益を明確にする。②ちゃんと意思を周りに伝える。③面倒くさがらない。④過度に子どもたちや兄弟を信用しない。

(3)              簡単な相続税対策

よく聞かれることなので、簡単な物をいくつか。

・医療費や生活費は親のお金で支払う。

・直系の子や孫への住宅建てるときの資金贈与、教育資金の一括贈与、配偶者への居住用土地の贈与などの制度活用

・生命保険(死亡保険)

・暦年贈与の地道な積み重ね

子が家計全般を負担していて、相続の心配をしている場合がありますが、親のことは親のお金で払いましょう。大きな相続対策になります。

生前贈与も有力です。例えば暦年贈与を毎年200万円して9万円の贈与税を支払うとすれば、全体にかかる税率は4.5%なので、相続税が出る方であれば必ず得です。ただ、資産に金融資産が少なく生活に支障が出る場合は本末転倒です。

たまに相談される賃貸アパートを土地に建てるスキームは、相続対策としては、あまりお勧めしていません。長野は、土地の評価額が安いので効果が小さく、ご長寿なほど効果が小さくなるからです。ただ、借金で一定の現金が確保できるのなら、有力な手段ではあります。

この他にも様々な相続対策は存在します。ただ、配偶者でなくとも、相続人1人当たり1億円前後なら相続税は2千万円前後です。対策しても普通ゼロにはなりません。大がかりなスキームは、お金もかかり、損失リスクや禍根を残すこともあるので、その辺りを勘案して進めることが大切です。


コメントを行う

CAPTCHA